謹んで新年のお喜びを申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和四年 元旦
(新年の挨拶の動画等は、会員専用のウェブサイトにて公開しております。ぜひご覧ください)

fumyoukai news site
令和3年11月3日、第72回目の創立記念祭が執り行われました。

午前10時よりお経供養が行われ、初代会長 鹿島俊郎や創立に関わった物故者の方々をはじめ、各道場を支えられた物故者のご苦労をしのび、使命達成を祈願いたしました。
(この時の画像等は、会員専用のウェブサイトにて公開しております。ぜひご覧ください)
当教団の創立は、戸次貞雄(普明堂主)の教えを奉じる会として、初代会長 鹿島俊郎に『普明会』の会名が、国常立之命(くにとこたちのみこと)の神示により授かった昭和24年11月3日を創立記念日としています。

令和3年9月17日、第70回本部大祭が執り行われました。新型コロナウイルス感染防止の対策の観点から、鎮魂帰神祭は職員のみで行い、大祭大法座は、各道場の参加人数を制限して行われました。
16日午後3時よりお経が始まり、その後、白髭神社への本部旗の御旗渡御(みはたとぎょ)が行われ、翌17日午前0時より鎮魂帰神祭、護摩焚きが厳粛に執り行われました。
17日午前11時からはお経供養が行われ、続いて各道場責任者等の体験談、そして会長の法話を拝聴。最後に国歌、団歌を拝聴し、滞りなく第70回本部大祭が終了いたしました。ありがとうございました。
(大祭関連の画像等は、会員専用のウェブサイトにて公開しております。ぜひご覧ください)

【昨年のお滝修行の様子】
1回目 7月22日(木)
東京・福井・山陰・姫路・新潟・富山・青森
2回目 7月23日(金)
名古屋・大阪・京都・広島・福野・金沢
福島・米沢・小田原・松山
3回目 7月24日(土)
横浜・伊豆・浜松・渥美・町田・八王子
4回目 7月 25日(日)
高岡・須坂・四国・高知・岩手・盛岡・三浦

【当日の富士山の様子】
令和3年1月31日、第61回目の祖神祭(昭和35年1月31日に昇天された初代会長鹿島俊郎の祭事)が執り行われました。
(新型コロナウイルス感染防止の対策の観点から、参加人数を制限して行われました)
【初代会長・鹿島俊郎の胸像】
前日の1月30日には教団職員による鹿島家墓地の参拝、前夜祭が執り行われました。
当日は、全国から同信が万霊殿に集い、祖神・鹿島俊郎のご遺徳をしのび、みずからの使命達成を祈願して、午前10時よりお経供養が行われました。
その後、2名の体験談発表があり、続いてラスベガス道場の活動をまとめた動画を上映、次に、生前の祖神のご説法(字幕入り)を拝聴。最後に鹿島孝夫会長の法話を拝聴し、参加者全員でご霊廟を参拝して祭事が終了いたしました。
(祖神祭の様子は、インターネットを通して、参加することができなかった同信の方々へ配信されました)
(この時の様子は、会員専用のウェブサイトにて公開しております。ぜひご覧ください)
令和2年11月3日、今年で第71回目の創立記念祭が執り行われました。

午前10時よりお経供養が行われ、初代会長 鹿島俊郎や創立に関わった物故者の方々をはじめ、各道場を支えられた物故者のご苦労をしのび、使命達成を祈願いたしました。
(この時の画像等は、会員専用のウェブサイトにて公開しております。ぜひご覧ください)
当教団の創立は、戸次貞雄(普明堂主)の教えを奉じる会として、初代会長 鹿島俊郎に『普明会』の会名が、国常立之命(くにとこたちのみこと)の神示により授かった昭和24年11月3日を創立記念日としています。
令和2年9月17日、第69回本部大祭が執り行われました。新型コロナウイルス感染防止の対策の観点から、鎮魂帰神祭は職員のみで行い、大祭大法座は、各道場の参加人数を三分の一ほどに制限して行われました。



16日午後3時よりお経が始まり、その後、白髭神社への本部旗の御旗渡御(みはたとぎょ)が行われ、翌17日午前0時より鎮魂帰神祭、護摩焚きが厳粛に執り行われました。
17日午前11時からはお経供養が行われ、続いて各道場責任者の体験談、そして会長の法話を拝聴。最後に全員で国歌、団歌を奉唱し、滞りなく第69回本部大祭が終了いたしました。ありがとうございました。
(この17日午前11時からの模様は、インターネットを通じてライブ配信されました)
(大祭関連の画像等は、会員専用のウェブサイトにて公開しております。ぜひご覧ください)
万霊殿大祭を迎えるにあたって、最初の行事であるお滝修行が、令和2年7月11日より8月1日まで、4回にわたり万霊殿にて行われました。
今年は、新型コロナウィルスの影響により、参加人数は制限され、入浴、会食、宿泊などは行わなれず、また、ご奉仕は、別に日を改めて行うこととしました。

(この時の画像等は、会員専用のウェブサイトにて公開しております。ぜひご覧ください)
お滝修行にて使用されるプールの水は、昭和48年、万霊殿建設の際、井戸を掘ったところ、地下200メートルにある滝壺(落差130メートルとされる)に当たり、その水を汲み上げたもので、約200年前に降った雨水といわれています。この水のご神名は「天の瀧水神尊」(あまのだきすいじんそん)といい、万霊殿にお祭りされています。

【昨年のお滝修行の様子】
1回目 7月11日(土)
東京・八王子・大阪・京都・富山
2回目 7月19日(日)
横浜・町田・新潟・三浦・福島・米沢
盛岡・福野・金沢・浜松・渥美・青森
3回目 7月25日(土)
福井・山陰・姫路・小田原・四国・高知
須坂・広島
4回目 8月 1日(土)
高岡・松山・名古屋・伊豆・茅野・岩手