平成26年 万霊殿角塔大祭 報告

 平成26年7月2日午前10時より本部万霊殿において、本部職員並びに各道場の責任者が参加し、会長の先達により角塔大祭が執り行われました。

 普明会では当初より、土地の犠牲霊のために供養塔(角塔)が建立されてきました。本部万霊殿や供養塔(角塔)がある各道場では、毎月角塔祭として祭事が行われており、また本部万霊殿ではその大祭が毎年行われています。

 角塔とは、その土地で犠牲になった御霊達に対する供養塔です。
またその角塔の後方には三塔神権現の石塔(万霊のための供養塔)が建立されております。

角塔祭とは、それらの塔に祀られている御霊達に対して供養する祭事です。
各道場によって祭事日が異なります。
万霊殿 角塔
                 【万霊殿 角塔】

向かって左より

…全世界中絶児流産児水子一切之霊

…全世界古今戦争犠牲一切之霊

…全世界国土開拓犠牲一切之霊

…全世界古今天災犠牲一切之霊

…全世界畜身畜類魚介類一切之霊

 

image002image003
                 【三塔神権現】

5本の供養塔(角塔)の後方には、教祖戸次貞雄の指導により、三塔神権現という石塔が万霊のための塔として建立されており、六道の御霊がお祀りされています。

正面…無量義経徳行之善功徳力救是(無量義経徳行の善功徳力これを救う)

向かって左面…阿修羅 人 天 三供養之塔

向かって右面…地獄 餓鬼 畜生 参供養之塔

背面…為萬霊立是塔(万霊のためこの塔を立てる)

image004
          万霊殿 角塔大祭  祓いの儀

 

image005 image006 image007
          万霊殿 角塔大祭の祭事の模様

 

 

image008
              高岡支部 角塔

image009
           高岡支部 角塔大祭の様子

 平成26年4月12日、高岡支部の角塔大祭が執り行われました。

 うららかな春日和の中、同信の方々が集まり、境内のお掃除をしたり、お供え物の料理を作ったり、海の物や山の物、そして富山の海産物や品物を祭壇にお供えして、正午より温かな日差しの下、祭事が行われました。

 生きとし生けるものすべてを喜ばしめんとする天地のお恵み様のみ心に感謝して、我々のご先祖や土地の犠牲になった万霊の供養をさせていただきました。

 今日のすばらしい文化生活は万物万象、ご先祖のご苦労のおかげです。平素より、万霊と共に喜び合う(天地のみ心を自分の心とする)生活を旨とし、また、ご先祖、自分、子孫代々と共に喜び合う祖先礼拝の道を歩んでいけるよう祈願させていただきました。

                       高岡支部 小沢慎治

 

 

 

 

 

平成26年 お滝修行日程のお知らせ

● 場所  本部万霊殿 

● 日程他、参加支部・支所・出張所は、以下の通りです。

 

   1回目 7月19日()・20日(

横浜・三浦・福島・渥美・姫路・浜松・富山(とみやま)

   2回目 7月20日()・21日(

東京・町田・大阪・松山・広島・盛岡・能代・青森・北海道

   3回目 7月26日()・27日(

福井・米沢・四国・高知・福野・金沢・新潟・八王子・須坂・茅野

   4回目 8月 2日()・ 3日(

高岡・岩手・名古屋・山陰・小田原・伊豆・京都

 

詳細は、各支部支所 にお問い合わせください。

おたき修行(天の滝水神でのお経)

天の滝水神でのお経(平成25年)

 

 

万霊殿 五月人形供養

普明会では端午の節句として5月1日より五月人形がお祀りされ17日、本部万霊殿にて五月人形供養が執り行われました。

三月人形供養(ひな祭り)に引き続き、五月人形供養の祭事は先祖供養(祖先礼拝の道)の一環として毎年行われております。

各支部、支所でもお祀りされ、それぞれ祭事が執り行われます。

 

五月人形供養

近隣支部支所の同信が万霊殿に集まり午前11:30より会長鹿島孝夫の先達でお経供養が行われました。

 

五月人形供養

万霊殿 五月人形供養の様子

 

image003

6月8日 高岡支部 五月人形供養の様子

普明会 唱歌

 

  ↑ 再生ボタン(右三角印)をクリック! 普明会唱歌が再生されます。

昭和31年5月15日 5時  「作詞 小川喜久三」   (愛国行進曲に合わせて歌う)

 

1 見よ東海の夜(よ)は明けて、宇宙を照らす妙皇道(みょうおうどう)

神も仏も手をとりて萬(よろず)の霊(みたま)救ふなる

之れ八紘(あめつち)の平和道、天津心の御旗(みしるし)を

世界の絶(はて)まで打ち立てん

あ〃 我が主(みおや)普明尊

 

2 聞けキリストの御声(みこえ)をは、神に捧げて見よや友

墓場の死人復活(よみがえ)る妙なる教(のり)の誠こそ

之れ皇(すめらぎ)の民族道、天津心に添(そ)いてまし

萬象(ばんしょう)挙げて掌(て)を合わす

あ〃 我が主(みおや)普明尊

 

3 釈迦は覚れと教えたり、魂鎮めも言い遺す

萬象挙(こぞ)って神となる、妙なる道の示現(じげん)こそ

之れ日本(にっぽん)の使命なり、天津心を弥栄(いやさか)に

宇宙挙げて大平和

あ〃 我が主(みおや)普明尊

 

普明会唱歌

高岡支部 法座にて

平成26年5月上旬、高岡支部同信(約30名、年齢約50才~80才台)で普明会唱歌を合唱させていただきました。

この会歌は昭和31年5月、当時大阪支所(現・大阪支部)責任者、故小川喜久三氏の作詞によるものです。昭和24年に普明会が創立し、昭和28年頃より本部から責任者を全国的に派遣して、これからこの教えを広めていこうという意気込みが、この詞に込められています。

年に一度の本部、支部大祭や大祭事等の際、万霊殿や道場に集まった同信の方々で、国歌と同様大切に歌い続けられてきました。また、高岡支部では遠方の托鉢の際、道中車の中で歌いみんなで気持ちを高めてきました。しかし、近年歌われなくなり、歌える同信の方も少なくなって記憶からなくなりつつあります。この機会に記録として残しておきたいと思い収録いたしました。

この教えが永遠に続き、世界に広まっていくことを祈願し、みんなで心を一つにして合唱させていただきました。また次の世代の人達にも歌い伝えていけたらと切望いたします。

高岡支部 小沢慎治

 

団歌

永遠(とこしえ)の命の庭の荒垣(あらがき)に

くだけ散りませ君が御前(みまえ)に

 

万霊殿 三月人形供養

 

平成26年3月17日、本部万霊殿において三月人形供養が執り行われました。

各支部支所でもひな人形が祭られ、それぞれ供養が行われます。

 

ひな祭りは女子のすこやかな成長を祈る節句です。起源説はさまざまあるそうですが、いつのころか分からないほどの大昔から自然に伝わり、現在にまでいたっております。この季節になると一般の家庭で飾られ、年中行事としてひな祭りをしています。これはわが国のすばらしい文化伝統の一つです。

ひな人形は一般に上の段から、内裏(だいり)(びな)あるいは親王(しんのう)(男雛、女雛)はそれぞれ天皇陛下、皇后陛下をあらわし、もしくは(正しくは)親王と親王妃。三人官女は宮中に仕える女官。五人囃子(ばやし)は能のお囃子を奏でる5人の楽人。そして、右大臣と左大臣。3人1組である仕丁(しちょう)あるいは衛士(えじ)は従者をあらわすそうです。

(ウイキペディア「雛祭り・雛人形」より抜粋)

 

これらのことからみましても、われわれの先祖は代々、心から天皇、皇后両陛下を尊びご皇室をお支えし、お祭りをされてきたことがわかります。また歴代天皇皇后両陛下をはじめご皇室の方々も心から国民の幸せと平和を願い、宮中祭祀として祖先礼拝をなされてこられました。わが国は君民一体で一家国家の和楽、八紘一宇(宇宙一家)を理想とし、日本民族として喜び合いの道を歩んでこられたのだと思います。われわれ日本人はこのことを誇りに思い、大切にしなければならないと思います。日本天皇道、民族道こそ世界平和に導く、唯一の道だと信じます。

 

三月人形祭①(万霊殿)

職員ならびに、近隣支部支所の同信が万霊殿に集まり、午前11:30より会長鹿島孝夫の先達でお経供養がありました。

三月人形祭②(万霊殿)

三月人形祭③(万霊殿)

万霊殿 三月人形供養の様子

 

 

三月人形(高岡支部)

高岡支部 三月人形

三月人形祭(高岡支部)

(3月30日、高岡支部三月人形供養の様子)

 

 

平成26年 お稲荷様の大祭       初午祭、二の午祭報告

  お稲荷様とは、五穀など我々の衣食住に必要な万物いっさいのお恵みに感謝し、そのお恵みを神として祭祀したものが稲荷。またそのお恵みのために働き、法の進展をはかる神霊を稲荷といいます。すなわち、稲荷の神霊のお働きは、一般に言われる商売繁盛ばかりでなく、衆生に衣食住に必要ないっさいの恵みを与えつつ、法の実りの進展をはかる、大切なお役目です。

 

稲荷祭について

 午の日がお稲荷様の祭日とされていますが、普明会ではその年の(節分後の)初めての午の日は、初午祭といってお稲荷様の大祭日となっています。そして、2番目の午の日を二の午といいます。一般では、初午祭、二の午祭とも、その場で祀られているお稲荷様(伏見様とか豊川様)のお祭りです。

 普明会では、初午祭は、本部に祀られている司照憲稲荷大明神を中心としたお稲荷様の大祭で、二の午祭は、各支部、支所のお稲荷様を中心とした大祭日としています。

 また、日々の午の日も、普明会では稲荷祭を行います。12日毎に1回あり、他の行事に比べ数も多いのですが、お稲荷様のお役目を考えれば、当然かも知れません。

※ 司照憲稲荷大明神とは・・・憲(のり)を照らし、万霊救済、万霊礼拝の旗印のもとに、伏見とか豊川とか、個々の使命 (注:伏見、豊川には、それぞれのお役目がある)を超えた司として、地に落ちたその霊達を救い上げる神。そして、再び個々の使命を持った稲荷様の眷属として、もしくは、みずからの稲荷眷属として働かせるべく使命を持った神。さらに、法の進展を計る神。それが、司照憲稲荷大明神のお役目なのです。

(普明会報特別号第6号「お稲荷様について」より 平成6213日発行)

 

平成2624日 初午祭

稲荷社(万霊殿)

万霊殿 外宮   司照憲稲荷大明神(稲荷社)

 

初午祭入場

会長並びに近隣支部支所責任者の入場

 

稲荷社神殿

稲荷社 祝詞殿内   初午祭の様子

 

初午祭参加同信

本部、近隣の支部、支所からの参加同信

 

 

平成26216日 二の午祭

 今年は214日未明より、東北地方、関東甲信越地方を中心に記録的な大雪に見舞われました。多くの家屋等の倒壊や道路、鉄道の通行止めにより、甚大な被害が生じ、特に関東地方では村が孤立し、店舗等の品不足に見舞われました。被災者の方々には心よりお見舞い申し上げます。

 また八王子市では雪で町のアーケードが倒壊し、八王子支部の同信の中には自宅車庫が倒壊し自家用車が破損した方もおられました。しかし、大雪で足もとが悪い中、16日の二の午祭に参加されました。そういう中、皆日頃のお稲荷様のお恵みに感謝し無事祭事が執り行われました。(八王子支部 責任者)

八王子支部(二の午祭)

八王子支部 二の午祭の様子

稲荷社(八王子支部)

八王子支部 稲荷社

2014021506540001.jpg

八王子支部 外の様子 平成26年2月16日

 

 

稲荷社参道(高岡支部二の午)

高岡支部   稲荷社 参道

 

二の午祭(高岡支部)

高岡支部  二の午祭の様子

二の午祭(高岡支部)

 

平成26年1月31日 第54回 祖神祭

祖神祭とは、初代会長、鹿島俊郎の命日で、そのお祭りが執り行われました。

全国から大勢の同信が本部万霊殿に集まり、祖神鹿島俊郎の威徳を偲び、自らの使命達成を祈願して午前11時からお経供養がありました。その後、松山支所責任者の佐々木継人、名古屋支部責任者の河合洋行の体験談発表、続いて祖神のご法話 「華厳の世界」(祖神法話集CDより)をお聞きし、鹿島孝夫会長のご法話を拝聴しました。そして国歌、団歌を斉唱し、最後に全員でご霊廟に参拝しました。

 

ご霊廟参拝の様子

会長先生ほかご霊廟参拝
会長並びに各支部支所責任者
同信ご霊廟参拝
同信の方々は支部旗を先頭にご霊廟参拝

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和33年 祖神(鹿島俊郎)講演の様子

鹿島俊郎S33.1
昭和33年1月 鹿島俊郎 本部(横浜)にて
鹿島俊郎S33.4.13
昭和33年4月

 

 

 

 

 

 

 

平成26年 寒修行

普明会教団では、小寒(1月6日)から節分まで一年間で最も寒いとされる時期に寒修行を行っております。

同信各自が、白衣姿で地元や縁のある地域を托鉢行脚することで寒修行としています。一軒一軒の玄関先で般若心経を上げさせていただき、お心ある方からはお布施をいただきます。また、その縁により、お教えを伝えるためのパンフレットをお渡ししたり、総戒名というお札をおまつりしています。

わたしたちは「祖先礼拝の道」をお伝えするために托鉢をさせていただいております。

DSC_0289

DSC_0262

托鉢行脚の様子

 

本部職員による氏神社(白髭神社)、万霊殿餅上げ

平成25年12月30日午前8:30より氏神社、本部万霊殿の餅上げが行われました。

DSC_9767

氏神(白髭神社)の一重1斗鏡餅(上4升、下6升)

 

DSC_9784

猿田彦様を先頭に氏神様に御旗(みはた)渡御(とぎょ)、餅上げ

 

DSC_9795

白髭神社境内

 

DSC_9802

氏神社 餅上げ

 

DSC_9801

皇礼典法華妙皇道実証経を奉唱しました。

 

DSC_6315

本部万霊殿、一重5斗(上2斗、下3斗)鏡餅

 

DSC_9831

氏神社に引き続き、本部万霊殿の餅上げ

 

DSCF6946

ご挨拶

 

戸次貞雄ご恩師(普明堂主)の餅上げの趣旨は以下の趣意書を参考にしてください。

 

昭和9年度一重4斗5升鏡餅供進趣意書

日本国民として生をこの土に受けたる(やから)、必ず行わねばならぬ敬天崇祖の事業、その根本となるべき報恩と祈願を兼ねし献餅供進の儀を修し、もって神国民として世界に示すべき道を明らかに、しこうして国難打開一家幸福の(めい)(じょ)を仰がむとす(日本国中において、いまだかつてかくのごとき企てなし。当地において企てたるをもって嚆矢(こうし)とす。物事は一番乗りこそ最も好ましきことである。率先、これを賛ぜられよ)。

それ重餅は古来より鏡餅として称し、戸毎に一月元旦を寿(ことほ)ぎ祝う唯一の供進物とせり。これが所以(ゆえん)は重餅の表象のよく重厚にして荘厳、上餅また特に高厚を示し、下餅に臨むに小をもってし、慈悲仁譲志意和雅の徳を現す。下餅またよく上餅を支え保ち、その力を現ずるに遠大。上下相和して不動身を示し、天地昭和の円満理想を具現す。内証また布施、持戒(じかい)忍辱(にんにく)、精進、一心、智慧を含みて、一切衆生の帰向すべき道、大和魂の精根に合す。ゆえにこれを心の鏡となし、一年の計は元旦にあり。その元旦に、我本年の行事重餅のごとからむと誓請(せいせい)し、小にしては自己一家、大にしては一郷一国の向上と円満とを祈念し、かつまた旧年中のご加護を鳴謝(めいしゃ)すべく、神仏の御前にこれを供え、報恩と行願の証しとはなすなり。ゆえに重餅を称して鏡餅と唱う。

ここに祖先礼拝を要諦とし、大日本皇道を妙皇道と唱え奉り、全世界帰向の大教示として奉賛の項に当たる明法会(みょうほうかい)、謹んで鎮守氏之神尊礼讃会を組織し、もって敬天の事業を興し、深く崇祖の実を揚げ、国家多事多難の大危災を除劫せむことを計る。祖先は我等が根幹にして運命所生の素なり。崇祖の実は根幹盛大の肥料にして、良運出生の種なり。祖先安ずれば家栄え、祖先安ずるところなくば一家(おとろ)う。鎮守氏之神尊は、我らが所在の地を安ぜしめ栄えしめんと鎮まりまします地の祖先の代表にておわし、一郷一村の日の守り夜の護りとならせたもう大恩者なり。鳴謝(めいしゃ)祈念(きねん)せずして何ぞ(神の世を示し申さで人の苦を誰か救わむ(いや)(すべ)もなし)

近時ようやく信仰心抬頭(たいとう)し、その流行を示さんと欲するは思想国難を叫ばる今日、真に欣快(きんかい)に絶えずというも悲しいかな、請願のみありて報恩の念慮(ねんりょ)届かざる空念仏、労して甲斐(かい)なき信仰たるを(まぬが)れず。ゆえにその報恩と請願祈念とを兼ね、昭和九年一月元旦鏡餅供進の儀を興せり。県社稲荷神社の分は地元たる福島市中に会員を求め、大神宮に献餅の儀は一般的にこれを求むといえども、その員数の如何により経費の関係上取止めの余儀なきにいたらむやもはかられず。願わくば大方諸賢、かかることなきよう日本最初のくわだてをして頓座(とんざ)せしめず、御賛同礼讃の実を示され過去一か年の報恩と新たなる本年の幸福誓願祈念のために奮つて敬天の事業の微意(びい)に参加せられむことを。

昭和八年          主唱 普明堂主

奉讃 明法会

主催 鎭守氏之神尊礼讃会

(昭和27年1月1日発行RGD報より)

app0001

昭和25年12月30日 福島市県社稲荷神社

普明堂主 戸次貞雄ご恩師 (写真中央上)

初代会長 鹿島俊郎 (向かって鏡餅の左)

 

さざれ石公園(岐阜県揖斐郡・君が代 発祥の地)

平成25年7月30日 君が代(国歌)の歌詞として詠まれているさざれ石の発祥の地、
岐阜県揖斐郡さざれ石公園に行かせていただきました。

さざれ石とは「学名、石灰質角砕石と言われ石灰石が長い年月の間に雨水で溶解し、その粘着力の強い乳状液(鍾乳石と同質)が次第に小石を凝結。だんだん巨巌となり河川の浸蝕により地表に露出し苔むしたものである」天然記念物とのことだそうです。

私は国歌の意味を意識して歌ったことはありませんでした。恐らく国歌の意味を理解して歌っている人はほとんど居られないと思います。私自身、学校や周囲の人から聞いたことがありませんでしたし、また自分から興味をもって知ろうともしませんでした。しかし、今年の五月、本部にて「国歌の中のさざれ石のいわれ」(著者田口英一 平成23年10月23日発行)という著書を読む機会がありました。そこには国家や、日本民族としての重大な意義があるのではと痛感し、その中に書いてある国歌の意味を参考にしていただけたらと思い、一部抜粋して以下掲載させていただきます。

君が代は」とは、天皇から見た国民の代(国民から見た天皇は、大君)すぐそばにいる人の一生を言う(自分のことは考えない)
千代に八千代に」とは、千年も万年も幸せが続くように
さざれ石の」とは、人の幸せを願う心を持った人たち(国民、民衆)がさざれ石のように集まって
巌となりて」とは、岩のように固まって行き
苔のむすまで」とは、固まった岩が苔に覆いつくされているように、みんな幸せで長く暮らせるように願っている歌であります。

とありました。世界一長い歴史がある我が国の歴代天皇陛下が、国民の幸せを願い、神武天皇以来、今日まで宮中祭祀をされてこられたことにつながることと思い、そのみ心が尊く感じられました。そのことを今日まで私は意識しなくとも、豊かで平和で安心できる日本に生まれ、生かさせていただいてきたことのありがたさを強く感じ、私もできないながらでもこのみ心に叶う自分になれればと自覚させていただきました。
さらに1912年、ニューヨークで世界の国歌コンクールがあり、君が代が特一等になり世界で評価されたそうです。(一等が英国で二等がフランス)

2013-07-30 13.56.59

揖斐郡に入りさざれ石公園に行くまでの道のり

2013-07-30 14.23.46

道路が山奥に入り、途中落石があり道路工事中。

2013-07-30 14.27.22

さざれ石公園の駐車場・奥の小屋はトイレ

2013-07-30 14.33.01

駐車場から公園に行く約200m程の登山道。急勾配な箇所あり

2013-07-30 14.32.55

登山道の手前にある「日本さざれ石の会」の説明石碑。

2013-07-30 14.41.28

さざれ石(天然記念物)の説明と献上の記録
公園にたどり着くと、大きなさざれ石が手前と奥に二つ点在しておりました。

2013-07-30 14.42.02

 さざれ石(手前側)

2013-07-30 14.44.39

さざれ石にお社が祭ってあり、しめ縄がはってありました。

2013-07-30 14.45.51

右下部にある白色の箱はお賽銭箱。

2013-07-30 14.46.40

国旗が掲げられていて、国歌を歌ってきました。

2013-07-30 14.32.07

ここから皇居や伊勢神宮などに献上され、一般にも販売されているようです。

高岡支部 小沢慎治